京都府 船井郡 京丹波町スピリチュアル

スケール凄い!!上賀茂神社仰天エピソード
京都府 パワースポット

スケール凄い!!上賀茂神社仰天エピソード

実はこの賀茂別雷大神… いろいろと謎を秘めた神さまなんです。 ちなみに賀茂氏といえば、鍵となるのが下鴨神社のご祭神である賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)とその娘、玉依姫。 賀茂別雷大神は、その誕生シーンからすごいのです! ある日、賀茂建角身命の娘である玉依姫が、今の賀茂川の上流で身を清めていた時、 天上で雷鳴が轟き、一本の丹塗り矢が落ちてきたのです。 玉依姫はそれを「なんだろう?」と不思議に思いながら家に持ち帰り、大事にしていると・・・ なんと懐妊し、立派な子供が誕生したのです!

前方後円墳はユダヤのマナの壺?!
京都府 歴史

前方後円墳はユダヤのマナの壺?!

イスラエルの民が砂漠で放浪することになった時、 「食べ物がほしい」と、彼らはモーセと主なる神に駄々をこね始めます。 ここで主なる神は、イスラエルの民を救うため、天からパンを降らせます。 イスラエルの民はそれを見たとき、 「これはなんだ?」と言ったということから、 そのパンを「なんだ?」を意味するマナと名付けます。 このマナを入れるための壺が、「マナの壺」なのです。 そして前方後円墳は、マナの壺をマナの壺を模して作られているのではないか? と考えられているのです。

籠神社 絵馬に隠されし謎
京都府 パワースポット

籠神社 絵馬に隠されし謎

その秘密とは、 ニギハヤヒと市杵島姫命が結婚していたという事実!! 古事記や日本書紀のニギハヤヒは 神武天皇にヤマトを譲ったという記述しかありません。 つまり、ニギハヤヒと市杵島姫命の結婚は 隠されていると言えるのです。 なぜこの関係は隠されているのか? この謎の鍵を握るのがニギハヤヒの別名 天照国照彦火明命(あまてるくにてるひこほあかりのみこと) 天照は、アマテラスの子孫、天孫族の称号。 国照は、スサノオの子孫である出雲族の称号。 そして火明命は、なんとユダヤの称号とされているのです! この名前からニギハヤヒは、 アマテラス・スサノオ・ツクヨミ これら三氏族を束ねる、極の存在だという事実が浮かび上がってきます。 市杵島姫命は、スサノオの娘でしたよね? つまりニギハヤヒは市杵島姫命と結婚して、 出雲族の力を取り込んだことを意味しているのではないでしょうか。 あなたはどう考えますか?

龍神パワーバグレベル神社
京都府 パワースポット

龍神パワーバグレベル神社

神社好きなあなたなら、京都の貴船神社には 行ったことがあるかもしれません。 そこには、闇龗の神(くらおかみのかみ)という 一柱の神が祀られているのですが この闇龗の神の誕生には、 とても悲しい物語がまつわっているのです。 あなたもご存じのように、 イザナミとイザナギは神生みを行っていました。 しかしイザナミは、火の神カグツチを産み落とした際に 大火傷を負ってしまい、想像を絶する苦しみの末 その傷が元で亡くなってしまいます。 愛する妻イザナミを失ったイザナギは、嘆き悲しみの果て、 カグツチを十握剣(とつかのつるぎ)で斬り捨ててしまいました。 その時!!! カグツチから流れた血が剣の柄に留まり、 イザナギの指先から漏れ出た瞬間・・・ 闇龗の神が誕生したと、古事記に記されているのです。 闇『龗』神の漢字に着目すると 龗の下には龍という漢字があるので、 この神様は龍神だと考えられています。 水は万物の命の源。 生きとし生けるものが命をつなげる 大切な水の供給を司る「水源の神」が 貴船神社には祀られているのです。 (貴船神社)闇龗の神 後利益は→祈雨・祈晴・農水安全・商売繁盛・夫婦和合 ※実は瀬織津姫と同一視する見解も・・・

京都府 船井郡 京丹波町スピリチュアル

歴史

日本人とユダヤ人の意外な共通点

2024年09月13日 / 227

ユダヤ人の名字の“売買”

ユダヤ人が名字を正式に持つようになったのは、19世紀半ばのこと。
しかし、その時もすべてが自由ではありませんでした。
自分で好きな名字を選べるわけではなく、多くの場合、名字は「買う」ものだったからです。

裕福な者は、薔薇を意味する「Rosenthal(ローゼンタール)」や、黄金を表す「Goldstein(ゴールドシュタイン)」、銀を意味する「Silverberg(シルバーバーグ)」といった、花や貴金属などの意味を持つ美しく響く高価な名字を手に入れることができました。

ところが多くのユダヤ人は貧しく、そういった高価な名字を買うことはできません。
結果として彼らは、狼を意味する名前「Wolf(ウルフ)」というのはまだましな方で、脂肪を意味する名前「Fresser(フレッサー)」や、尻を意味する名前「Hintergeschitz(ヒンターゲシッツ)」といった、侮蔑的な意味合いの名字を付けさせられることもあったのです。
時には「Eserkow(エゼルコフ)」これは「ロバの頭」というような、見下されることを意図した名前も使われることがありました。

日本における名字の取得

一方、日本でも、明治維新後に全ての国民が名字を持つようになりましたが、ユダヤ人と同じく自由に選べるわけではありませんでした。

特に農村部では、戸籍の管理をしていたお寺の和尚さんが、村人に名字を与える役割を担っていました。
そのため多くの庶民は自分の名字を選ぶことができず、和尚さんに依頼して名字を付けてもらっていたのです。

しかし、和尚さんに名字を依頼する際、タダで済むわけではありません。
和尚さんに「付け届け」としてお金を渡すことが一般的でした。
しかも、その付け届けの金額や和尚さんの気分次第で、名前の質や響きが変わるという事も少なくなかったと言われています。

高額な付け届けを渡せば、立派で響きの良い名字を得られたかもしれませんが、少額の場合はあまり好まれない名前をもらうこともあったのです。

近代に生まれた共通の歴史

こうして、19世紀半ば、日本とユダヤの両民族は「名字を手に入れる」という共通の体験をしました。
それまで名字を持たなかった人々が、社会の変化により新たな名前を手に入れたという点は、まさに同じ歴史を持つと言っても過言ではないですよね。

これまでも、古代からの共通点やつながりについては様々な議論がなされてきましたが、こうした近代における共通点を知ることで、より現実的な親近感がわいてきませんか?
もしかするとひいおじいちゃんくらいの世代の話かもしれませんよね。

実際、こういった話を知っていると、ユダヤ人と会った時に「あなたの名字の由来は?」なんて会話もできそうです。
名字というのは、私たちにとって単なるアイデンティティの一部ではなく、その人や家族の歴史や背景を映し出す大切なものであり、名前にまつわる物語は、時を超えて私たちに語りかけてくるのです。

皆さんの名字の由来は?

ここまで読んでくださった皆さんにお願いがあります!
もし、あなたやあなたの知り合いが、和尚さんに付けられたちょっと変わった名字を持っているなら、ぜひ教えてください!
また、ユダヤ人の名字や由来に興味がある方も、ぜひコメント欄で感想をシェアしてくださいね。

さらに、他にも「こんな話を聞きたい」「このテーマを深掘りしてほしい」というリクエストがあれば、気軽にメッセージをください!

そして、もっと詳しい話が聞きたい方は、ぜひ土岐総一郎が解説するYouTube動画もチェックしてください!
動画の後半では、土岐が語るこぼれ話や、ここでしか聞けない裏話も満載ですよ!
ぜひ、いますぐチェックしてくださいね!

https://youtu.be/TcBRSiOCMr0?si=3cIO5433RawzSc8J

月刊人気ランキング記事